翻訳出版に付随して刊記される言語・視覚資料の分析は、いよいよ訳出テクストについての実証研究へとまとめられるようになりつつある。翻訳の敷居部分に位置するこれらの資料が〈パラテクストparatext〉と呼ばれるもので、この語は翻訳に限らず、翻訳を含む文芸分野の作品の付き物類を取り扱うために当初用いられていた。パラテクストの典型例としては、題名・副題・筆名・前書き・献辞・題辞・序文・章題・注・跋文・後書きといったものがあり(Macksey 1997)、いずれも書籍内外の仕組みや慣例を構成し、作品を読者へと取り次ぐものである。〈パラテクスト〉という用語は、ジェラール・ジュネットGérard Genetteによってその著書Seuils (1987)[邦訳『スイユ――テクストから書物へ』]で詳述され、その書はのちにParatexts: The Thresholds of Interpretationとして英訳されるに至った(Genette 1997)。パラテクストは訳出テクストとその読者の橋渡しとなるがゆえに受容形成の核となるのだが、そういった要素に焦点を当てたい翻訳研究者らの関心を急速に集めている。
参考文献
Asimakoulas, Dimitris
2006 “Translation as a Means of Resistance: Paratexts in Translations of Brecht's Works during the Greek Junta (1967–1974).” In CTIS Occasional Papers 3, Samh Fekry Hanna (ed.), 79–103. Manchester: University of Manchester. TSB
Gil-Bajardí, Anna, Pilar Orero & Sara Rovira-Esteva
(eds.) 2012 Translation Peripheries. Paratextual Elements in Translation. Frankfurt am Main, Berlin, Bern, Bruxelles, New York, Oxford, Wien: Peter Lang. TSB
Harvey, Keith
2003 “‘Events’ and ‘Horizons’. Reading Ideology in the ‘Bindings’ of Translations.” In Apropos of Ideology. Translation Studies on Ideology-Ideologies in Translation Studies, María Calzada Pérez (ed.), 43–70. Manchester: St. Jerome. TSB
Kovala, Urpo
Macksey, Richard
Pellatt, Valerie
Tahir Gürçağlar, Şehnaz
Torres, Marie-Hélène C
Toury, Gideon